北海道札幌南高等学校ウェブサイトへようこそ!
新着情報
RSSリーダー
札幌南高校公式noteへようこそ!本校は、「堅忍不抜・自主自律」の校訓のもと、生徒一人ひとりが自主性を発揮し、充実した「札南ライフ」を送っています。こちらのnoteでは、そんな札南生の日々の様子や、学校における様々な取組について紹介していきます!
昆虫研究会、半世紀ぶりにミヤマカワトンボを発見!【全】
10/15
3年生佐藤武流君(昆虫研究会会長)が今年の6月の研究会の活動で、札幌市西区において札幌レッドリストで絶滅種とされている「ミヤマカワトンボ」を半世紀ぶりに発見しました。夏の南高祭においても標本は展示しています。今回の発見につきましては、北海道トンボ研究会の公式HPで、第一報としてリリースされていますが,10月9日(木)の北海道新聞の朝刊に掲載されました。10月9日(木)北海道新聞朝刊14面(北海道新聞社より掲載許可)みなみ新聞局発行の「The Minamiko」(234号)にも特集していただきました。234号「The Minamiko」(南編集局より掲載許可)
後期も給食を食べて授業に出よう!【定】
10/15
後期が始まりましたね。本校は給食を自前で作ってくださっており、温かく美味しい食事を楽しめます。寒くなってきましたが栄養をしっかりとって授業に参加しましょう!
R7年度の生徒会リーダー研修会の報告【全】
10/14
10月11日(土)~12日(日)の1泊2日の日程で青少年会館コンパスにおいて、令和7年度の生徒会リーダー研修会を行いました。前期で任期を終えた77期執行委員会のメンバーとこれから生徒会の中心となる78期執行委員会のメンバーで、今年度の学校行事の反省をもとにして、次年度の生徒会活動の在り方や学校祭を中心とする生徒会行事の方向性について議論しました。今年度の議論の中心となったのは、学校祭の衛生調理部門のあり方、学校行事における熱中症対策、配布プリント類のデジタル化などのテーマでした。今回の研修会で議論した方向性を踏まえた上で、次年度の生徒会行事について原案作成を進めていきたいと思います。寝食を共にすることで十分な議論の時間を確保することができました。また、コミュニケーションをたくさん取り合って、お互いの信頼関係も深まったと思います。今回の研修会では生徒会指導を担当している先生だけでなく、3学年主任の志田先生、2学年主任の高橋先生にも参加していただきました。リーダー研修会へのご理解とご協力ありがとうございました。
山岳部 練習登山 〜イチャンコッペ山〜 #2025シーズン締め【全】
10/14
山岳部は10/11(土)、恵庭市にあるイチャンコッペ山へ練習登山に出かけてきました!
地理院地図 / GSI Maps | 国土地理院
地形図、写真、標高、地形分類、災害情報など、日本の国土の様子を発信するウェブ地図です。地形図や写真の3D表示も可能。
maps.gsi.go.jp
イチャンコッペ、とは少し変わった名前ですが、これはアイヌ語で「鮭、鱒が産卵する川」という意味を持つそうです。ご存知の通り北海道には、アイヌ語由来の地名、そして山の名前がたくさんあります。(なお中の人は、ニセイカウシュッペ山とカムイエクウチカウシ山をなかなか正しく覚えられない模様…
令和7年度南高短期海外研修始動!!!【全】
10/14
昨年度本校独自の海外研修プログラムとして始まった「札幌南高校短期海外研修(ボストン・グローバル・リーダー養成研修)が、今年度もスタートしました!今年度は2027年1月6日(火)~1月17日(土)の12日間の旅となります。出発日が年明けすぐということもあり、なかなか航空チケットを団体で押さえることが難しく、唯一団体座席のチケットを取ることができたのがキャセイ・パシフィック空港でした。ですので一度新千歳から香港に飛び、半日香港観光をしてからボストンに飛ぶという、参加生徒にとっては嬉しいおまけもついています! 研修の中身については、昨年度と同様、ボストン市でのリーダーシップ研修がその大半を占め、途中にサイエンス・ワークショップ(昨年度はがん研究センターであるMIT Koch Institute for Integrative Cancer Research)、企業訪問(昨年度は音響メーカーBOSE)、ハーバード大学訪問、マサチューセッツ工科大学訪問、ボストン班別自主研修があります。 何と言っても研修のハイライトは、マサチューセッツ工科大学が誇るメディアラボの副所長を務める石井裕教授の特別セッションです!石井教授は本校の卒業生です。今年度も後輩たちは石井教授から熱いメッセージを受け取ることでしょう!さて、10月8日(水)、第1回事前研修が実施されました。研修参加生徒たちは緊張した面持ちで自己紹介をしていましたが、次第に打ち解け、和やかな雰囲気の中で研修で達成したい目標や目的を設定しました。次回は10月16日(木)、「石井裕教授を知ろう」というワークショップが開かれる予定です!どのように本研修参加生徒たちが成長していくか、非常に楽しみです!
新ALT、クレア先生が着任されました【全】
10/08
8月に帰国された前ALTのジェイソン先生に替わり、夏休み明けより新ALTのクレア先生が着任されました!着任後、早速各クラスで自己紹介をしていただいたほか、ESSの活動や、1学年のパフォーマンス・テスト評価にもお力添えをいただきました。今月からは、通常授業にご参加いただいたり、近隣の学校への派遣もスタートしています。新ALTのクレア先生が、自己紹介をしてくれています☺️Welcome to Sapporo Minami High School, Claire! The students are looking forward to learning English from you, and the teachers are very happy to be working with you. We’re all excited to have you here and look forward to working together!
学校林散策会に行ってきました。【定】
10/08
10月6日(月)白旗山にて学校林散策会が実施され、1年生が参加してきました。森林管理局や学校林財団の方々に、準備から当日のレクチャーにいたるまで、多大な協力をいただきました。当日は天候にも恵まれ、秋の深まりを感じつつ、貴重なレクチャーを聴きながら散策することができました。本校の持つ自然豊かで貴重な教育資産に触れながら、この木々を守ってきた先人たちの歩みと、今後の学校林の未来に、各々思いを馳せた1日となりました。
前期終業式が行われました。【定】
10/03
9月30日(火)前期終業式が実施されました。校長先生からは普段何気なく過ごす日常にある「当たり前」に関して、今一度考え、確認する機会を持つ大切さについてお話がありました。その後学習・生活面について、また進路活動について、分掌部長の先生よりお話がありました。さて、早いもので前期も終了し、今年度の後半が始まります。気持ちも新たに、前に歩を進めていきましょう。
2学年平和学習:アッスィー氏講演会が実施されました【全】
10/03
10月2日(木)7校時、2学年「総合的な探究の時間」において、見学旅行前の平和学習の一環として、アッスィー・アルガザリ様による講演会が実施されました。講師のアッスィー・アルガザリ様アッスィー氏はご自身が大学生の時にシリアでの内戦を経験、その後戦火を逃れサウジアラビアへの亡命を経て、2014年に来日されました。現在はライターや翻訳家としてご活躍されている傍ら、世界中の難民の現状や戦争の悲惨さ、お互いに助け合うことの大切さなどを伝えるために、大学や高校などで講演活動を行っています。現地の写真や各種データなどもご紹介いただきながらご講演をいただき、生徒たちは真剣にアッスィー氏の話に耳を傾けていました。講演は全編英語で行われたほか、講演後の質疑応答も英語で行われましたが、生徒からは英語でも臆することなく様々な質問が投げかけられ、平和学習への意欲の強さが窺えました。また、この講演会は見学旅行に向けて組織された「平和学習プランナー」係の生徒たちの運営で行われました。司会者をはじめ、運営に携わった平和学習プランナーの生徒の皆さん、大変お疲れ様でした!そして、講師のアッスィー・アルガザリ様、お忙しい中貴重なお話をお話を聞かせていただきありがとうございました!月末の見学旅行では、長崎を訪れ平和学習に臨んできます
前期が終了しました! #おまけ記事付き【全】
10/01
早いもので4月の新年度スタートから半年が経ち、9月30日(火)をもって前期が終了し、同日の7校時には終業式が実施されました。平野校長先生からのお話終業式では、校長先生より、2030年を見据え札南生が今後身につけていきたい資質についてのお話があったほか、教務部長からは今年度より運用が始まった札南Basicの中間報告、生徒部長からは健康に関するお話がありました。式の最後には全員で校歌を斉唱し、体育館中に美しい歌声が響き渡りました。翌10月1日(水)からは、後期がスタートしました。後期1日目、1・2学年は札幌南高校名物の(?)実力テストに挑んでいます。難易度が高いとされるこの実力テストですが、生徒たちは普段の学習の成果をいかんなく発揮すべく、難問にも臆することなく挑んでいる様子でした。おまけ前期最終日の9月30日は、雲一つないとても気持ちの良い青空が広がる一日でしたので、校舎から見える風景などを少しだけですが撮影してみました!校舎の窓から北側に見える、札幌市街の風景札幌南高校は札幌市中心部にほど近い場所にあり、校舎の窓からは隣接する中島公園を挟み、札幌市街地の風景を望むことができます。その一方で…校舎西側の窓から見える藻岩山西側の窓からは標高531mの藻岩山を、そして東側には豊平川を望むことができ、自然にも非常に恵まれた環境に校舎があります。近未来的なデザインの札幌南高校の校舎そんな都市と自然がバランスよく調和する場所に立地する札幌南高校。非常に近未来的なデザインの校舎ですが、この校舎を初めてご覧いただいたときにおそらく最も気になるのが…これ校舎中央部に鎮座するこのドームのような部分。一体この部分には何があるのでしょうか…実際に行ってみたいと思います!じゃん!じゃじゃん!ということでこのドーム部分の3階にあたるフロアには、第一視聴覚室という教室が広がっています。その他、写真はありませんがこの部屋の向かいには音楽教室があり、2階には英語教室と理科講義室という特別教室があります。本日の記事では、前期終業式の様子に加え少しだけ校舎のご紹介もしてみました。後期以降も、引き続き本校公式noteにて札南ライフの様子を紹介していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します!☺️校舎前の木々も秋の色に染まってきました☺️
検索
INFORMATION
〒064-8611
札幌市中央区南18条西6丁目1-1
TEL: 011-521-2311
FAX: 011-521-2316
→アクセス
学校いじめ防止基本方針(全日制)
学校いじめ防止基本方針(定時制)
1人1台端末の購入について
ふるさと応援事業計画
北海道立学校ふるさと応援事業がスタートします。詳しい情報はこちらのバナーをクリックしてください。
心のケア等相談窓口
道や公的機関の相談窓口の一覧です。
外部リンク