北海道札幌南高等学校ウェブサイトへようこそ!

お知らせ(事務室より)
新着情報
トピックがありません。
RSSリーダー
札幌南高校公式noteへようこそ!本校は、「堅忍不抜・自主自律」の校訓のもと、生徒一人ひとりが自主性を発揮し、充実した「札南ライフ」を送っています。こちらのnoteでは、そんな札南生の日々の様子や、学校における様々な取組について紹介していきます!

「アイヌ民族を知る集会」が開催されました!【定】
6:00

7月8日(火)に「アイヌ民族を知る集会」が「札幌ウポポ保存会」の皆様のご協力の下、開催されました。伝統的かつ多彩な踊りや楽器を使った演奏が披露され、衣装や装飾品等も詳しく説明をいただきました。車座になって講演と演舞を視聴した生徒からも積極的な質問が飛び交いました。

タンザニアから来日のアルファ君、定時制の野球部・体育の授業にも参加!【定】
07/30

6月初旬から1ヶ月に渡り本校の野球部の練習に参加したタンザニアからの留学生、アルファ君。定時制の体育の授業や野球部の練習にも参加くださいました。1枚目は生活のお世話含めコーディネートしてくださった池田コーチとの写真、2枚目は来日間もなくしてアルファ君に書いてもらった直筆のサインです。定時制生徒にも披露してくださいました。またの再開を楽しみしています!

2学年 進路集会を実施しました【全】
07/22

7月18日(金)6校時、2学年にて進路集会を実施しました。今回の進路集会は夏期休業前最後の進路集会となるため、進路部の先生より夏休み、そしてそれ以降の学習計画や方法について主にお話をしていただきました。2学年の学習における大きな目標は、何と言っても大学入試を突破するための基礎的な学力を完成させること。そのために、時間を取りやすい夏休みの間に自分自身としっかりと向き合い、自分を客観視したうえで学習計画を立て、実行に移すことが大切であるという旨のお話がありました。また、夏休み明けに計画されている情報交換会に向けて、志望校のオープンキャンパスに参加することも大切です。まだまだ暑い日々が続きますが、体調に十分気をつけながら学習に励み、生徒の皆さんが充実した夏休みを過ごせるように願っています。と胸を張って言えるような、熱い夏にしましょう!

See you again, Jason sensei!【全】
07/18

2年間に渡り授業やESSの活動でお世話になり、また他校での授業や各種国際交流行事でもご活躍いただいた本校ALTのJason先生が、この夏、日本を離れカナダに戻られることになりました

ある日の化学の実験の一コマ。【定】
07/18

化学生物実験室を巡回していると、ちょうど実験の授業が行われていました。生徒は興味津々。はやり目で見て、実体験から得られる学びは違いますね。

2学年講演会を実施しました! ~エスプラナディア株式会社代表 島森浩一郎様をお迎えして~【全】
07/18

7月17日(木)6・7校時に、2学年にて、エスプラナディア株式会社代表 島森 浩一郎 様(札幌南高校44期)を講師にお迎えし、講演会・パネルディスカッションを実施しました。講師を務めていただいた、島森 浩一郎 様この行事は、北欧や東欧と日本をつなぐ架け橋として様々な分野で活躍する島森さんの体験についてお話を伺い、関連するテーマについてディスカッションを行うことを通して、世界に目を向ける姿勢や多様な価値観を生徒に身につけてもらうことを目的として、10月の見学旅行に向けた平和学習の一環として実施されました。まず前半は、”世界とつながる自分の『道』への旅立ちガイド 「逆境力」と「レジリエンス」をカバンに詰めて-"をテーマに、高校卒業から現在に至るまでのキャリアを軸としたお話をしていただきました。国内外、業種を問わず活躍されてきた島森さんの魅力あふれるお話に、生徒たちは惹きつけられていた様子でした。島森さんからのメッセージ後半のパネルディスカッションでは、生徒6名もパネリストとして登壇し、「世界の平和のために私たちができること」「羅針盤なき世界を生きるために今、何を学ぶべきか」の二点をテーマに、活発な議論が交わされました。生徒から島森さんへの質問は、おすすめの作品の紹介から日本人としてのアイデンティティ、平和教育のあり方に至るまで多岐に渡りました。パネリストの生徒6名。ちなみに島森さんのおすすめ作品は『ラストエンペラー』と『戦場のピアニスト』だそうパネルディスカッションでは生徒たちも自由に登壇者を囲んで座り、議論に参加しました生徒たちは講演会、パネルディスカッションから大いに刺激を受け、視野を広めることができた様子でした。