札南ニュース
見学旅行へ出発
本日10月21日(土)より、いよいよ高校生活最大の行事である見学旅行が始まりました。
朝7時と早い集合時間でしたが、2年生の参加生徒全員が新千歳空港に無事集合し、1〜4組と5〜8組の二団に分かれて、九州へ向け出発しました。
天候にも恵まれ、両団とも順調に福岡空港に到着した後は、観光バスに乗って太宰府天満宮を訪れました。太宰府天満宮では、クラス写真を撮影した後、境内や参道を自由に散策しました。
17:30現在、旅行団はバスで長崎市内の宿泊先へと向かっています。
2学年 見学旅行結団式
10月20日(金)の3校時、2学年見学旅行結団式を実施いたしました。
結団式では、見学旅行に向けて代表生徒や校長先生、各先生方、株式会社JTBご担当者様からのお話があった他、見学旅行引率団の紹介、整列の練習が行われました。
いよいよ明日21日(土)、2学年は見学旅行へ出発します。見学旅行の様子は随時、こちらの「札南ニュース」にてお伝えしていく予定です。
1学年「森づくり活動」を行いました
10月10日(火)、札幌市清田区の本校学校林において、1学年「森づくり活動」を行いました。当日は、午前中に笹刈り作業を行い、学校林を管理する一般財団法人北海道札幌南高等学校林の方々から、学校林の自然を育て森の恵みを社会に還元する循環型林業についてのお話も伺いました。
また、午後からは、白旗山競技場にて、生徒の企画・運営による学年レク、学級レクを行い、親睦を深めました。
<生徒の感想>
「実際に森に入り自然の動きを体感することが出来ました。また、学校林財団の方々のお話をうかがい、木々の寿命の長さに驚くとともに、先輩たちがつくりあげてきた森の歴史に自分たちが関わることができたことをとても嬉しく思いました。」
2学年 平和学習 アッスィー氏講話
10月6日(金)6校時、2学年「総合的な探究の時間」において平和学習(アッスィー氏講話)を実施しました。
この講話は、見学旅行の平和学習の一環として、生徒たちに平和への意識や思いを深めてもらうことを目的に、シリア内戦の経験をお持ちのアッスィー・アルガザリ氏を本校にお招きし、難民問題に関するご講演をいただきました。
アッスィー氏の経験談をふんだんに交えた戦争や難民問題に関わる講話に、生徒たちは胸を打たれた様子でした。講話後の質疑応答の時間にも、生徒から多くの質問がありました。
7校時は、生徒たちがアッスィー氏に向けて英語で礼状を執筆しました。生徒たちの礼状は、後日アッスィー氏に全てお届けする予定です。
1学年の学年集会を行いました
9月29日(金)6時間目、「前期の生活を振り返り、後期の学校生活に向けての展望を持つ」をテーマにそれぞれの観点で先生方からお話がありました。以下にその要旨を掲載します。
① 学習について(大島先生)
自己成長の場として、日々の学習に仲間とともに取り組むために意識してほしいこととして
□ 目標を明確にやる気を維持する
□ 効果的な学習環境を整備する
□ 心と体を健康に
◇生活について (佐藤先生)
凡事徹底の重要性を考え、やり切って欲しい当たり前のこととして
□ 挨拶 □ 清掃 □ 認め合い助け合う
◇これからの総合的な探究の時間について(遠藤先生)
学問研究から学問探究へと変わる上で皆さんに身に付けて欲しい力として
□「論理的思考力」…プログラム学習で
□「多角的思考力」…新聞学習、六華ゼミで
◇最後に (志田先生)
□認め合い助け助けられる雰囲気の前に、「等身大の自分」をまず受け入れることが大切。一人で頑張らず、現状をそのまま受け入れて、仲間と一緒にゆっくり解決すること
□成績通知表を配布。前期を自分で分析し、自分で保護者に説明する。自分の進路に責任を持ち、自分の言葉で将来を語れるように。
前期終業式と秋の生徒会行事表彰式を行いました
前期終業式では、宮澤校長先生より「校歌を考える」と題した講話がありました。校歌の歴史や歌詞の分析から、改めて札幌南高校の校風について考え、校歌に込められた質実剛健、堅忍不抜、自主自律の精神とともに誇りを持って高校生活を謳歌していってほしいとのお話がありました。
その後、前期終業式としては4年振りに3学年が揃って校歌斉唱を行い、生徒各自がその歌詞の意味を考えながら謳いあげる時間となりました。
続いて、秋の生徒会行事表彰式が行われました。各学年の1位から3位のクラスが表彰され、賞状・トロフィー・景品を受け取りました。
講話資料はこちら(PDF)
2学年見学旅行準備
9月6日(水)の第2回定期考査終了後、2学年は「総合的な探究の時間」を実施し、3校時に「平和学習」、4校時に「自主研修計画作成」を実施しました。
3校時の「平和学習」では、夏休みの課題として各自が取り組んだ「平和学習レポート」をグループワークを通して読み合いながら、第二次世界大戦や原子爆弾に関する知識を深めました。このような活動をもとに、見学旅行では長崎原爆資料館や平和公園等を訪れ、さらに平和に対する思いや学びを深める予定です。
4校時の「自主研修計画作成」では、見学旅行2日目の長崎市内自主研修、4日目の関西自主研修の計画書を作成したり、宿泊施設での部屋割りについて話し合いを進めました。
見学旅行出発まで残り1ヶ月強となり、2学年では旅行準備に関わる活動が本格化しています。
「東大生・京大生と語る会」を開催しました。
9月6日の放課後、進路部主催の「東大生・京大生と語る会」が開催され、約80名の生徒が参加しました。当日は、文系と理系に分かれ、東京大学、京都大学に進学した本校卒業生から、大学での学びや学生生活、両大学の特色について紹介がありました。個別の質疑応答も盛り上がり、受験勉強のノウハウにとどまらない高校での学び方にも話が及びました。
「1学年集会」を開催しました。
定期考査最終日の9月6日、1学年集会を開催しました。集会では、1月実施予定の「インターンシップ」のガイダンスに続いて、この日に返却された模擬試験の分析が行われました。模擬試験の活用方法、データの意味、切磋琢磨し高め合うことの大切さを学び、「偏差値の本当の意味がよくわかった」との声も聞かれました。
5月11日(木)PTA・後援会合同総会が行われました
令和5年度PTA・後援会合同総会が行われ、役員を含め約250名の保護者の方にご参加いただきました。令和5年度の役員選出や昨年度の会務報告ならびに本年度の会務計画などの議案について承認されました。
総会後には、1学年・2学年それぞれの保護者会が行われ、科目選択・進路指導概要・見学旅行についてなど各学年担当者より説明がありました。
〒064-8611
札幌市中央区南18条西6丁目1-1
TEL: 011-521-2311
FAX: 011-521-2316
→アクセス
学校いじめ防止基本方針(全日制)
1人1台端末の購入について
ふるさと応援事業計画
北海道立学校ふるさと応援事業がスタートします。詳しい情報はこちらのバナーをクリックしてください。
心のケア等相談窓口
道や公的機関の相談窓口の一覧です。
外部リンク