札南ニュース
合唱部第11回定期演奏会終了しました!
令和6年度の締めくくりとして、3月26日(水)18時30分より札幌ザ・ルーテルホールにて定期演奏会を開催しました。
第1ステージ 今年度を振り返る コンクール曲を中心に
第2ステージ ポップス+女声合唱・男声合唱
第3ステージ OBOGとの合同ステージ
東京や大阪、そして遠くは広島から駆けつけて歌った卒業生もいました。現役の高校生部員に加え、卒業生も加わった第3ステージでは50人近くの歌い手による演奏となり、大変良い演奏会となりました。
小さいホールではありますが、満席となり、たくさんの方々に見守られながら歌うことができました。ご来場いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
「アンケート」より
素晴らしい歌声をありがとうございました。初めて聴かせていただきましたが、札幌南高校合唱部の演奏レベルの高さに、正直驚きました。一人一人の力量の高さを感じる演奏でした。選曲もとてもいいですね。
ステージを楽しんで歌う姿と歌声に、感激して聴かせていただきました。あたたかく、本当にいい演奏会だったと思います。これからも皆さんの歌声に期待して、応援します!
人数が少ないにも関わらず、現役のみの演奏でも迫力が伝わる演奏だったと感じました(特に1ステ)。
今年はOB・OGも昨年以上に集まっていたように見え、いつも以上に合同ステージは盛り上がりを感じさせるものになっていました。
現役も卒業生も「五線譜のたびびと」(卒業生68期作詞作曲)で繋がれているというのは、いつでも帰ってこられる場所があることを感じさせるようでとても温かいと感じました。いつまでも続いてくれるといいなと思います。素晴らしい演奏会でした。ありがとうございました。
スキー授業がはじまりました
1月15日から2月4日までのスキー授業がはじまりました。
今年はすべて手稲ハイランドスキー場での実施になります。
1年生は3回、2年生は2回実施します。
スキー授業はスキーの技術はもちろんですが、自然との触れ合いを通して生徒の体力向上や協調性の育成、冬季スポーツの楽しさを体験できる貴重な機会になります。
(1学年)探究基礎講演会
1月16日(木)、1学年の「総合的な探究の時間」では
北海道教育大学 未来の学び協創研究センター 副センター長の
佐藤 正範 先生を講師にお迎えして、
「探究を教育とコミュニケーションから考える」という演題で
探究基礎・プログラミングに関する講演会を行いました。
探究を進めていく上で大切な視点などを分かりやすく紹介していただき、
生徒からは「探究は正直めんどくさいと思っていましたが、今回の講演を聞いて全力でやってみようと思いました。ありがとうございました。」との感想もあがっていました。
短期海外研修(2024)9・10日目
最終日がやってきました。ホストファミリーとの食事も最後になってしまいました。シリアルを食べていると、この1週間の思い出が蘇り、それと同時にホストファミリーへの感謝が湧きあがりました。お別れのときには手紙を渡し、みんなとハグをしました。とても楽しい日々でした。
空港に着くとGPIUSの方々が待っていました。このときようやく日本に帰るんだと実感しました。あちらこちらから「帰りたくない」という声が聞こえてきました。私たち生徒にとってこの短期海外研修はとても有意義で、楽しい経験となりました。日本に帰ったら、きっと今までとは少し違った自分になれるような気がします。
ボストンのローガン空港を出発し、無事に全員で新千歳空港に帰ってくることができました。現地での経験は新しいことばかりでした。初めて食べる食べ物、英語が速すぎて聞き取れないオーダー、ボストンの地下鉄、講演や企業見学。多くの学びを得る機会を得られたことに対して、家族、先生方、六華同窓会の皆さん、そして全ての人に感謝いたします。
短期海外研修(2024)8日目
今日は各自ホストファミリーと1日を過ごしました。ここでは2家族の1日を紹介します。
1 今日はホストグランドマザーとお土産などを買いに行ったり、お茶漬けやお菓子を紹介したりしました。夜には彼女の娘家族がホストファミリーの家に訪れ、楽しい時間を過ごせました。
2 今日はホストマザーとショッピングモールに行き、いろいろなお店に行きました。特にスーパーでは、日本では見られないような野菜がたくさんあることにとても驚きました。夜ご飯は家族みんなで作り、とてもいい思い出になりました。
ホストファミリーとの最後の日を満喫できて良かったです。今日でお別れなのはとても寂しいですが、ボストンで学んだことを日本に持ち帰り、日々の生活に活かしていきたいです。
短期海外研修(2024)7日目
今朝は、電車が駅の火事で止まってしまったので、代わりに乗れるバスを探し、なんとかHarvard Squareにたどり着くことができました。午前は最後のGPIUSリーダーシップセッションで、ethical leadershipについて学びました。良いリーダーと悪いリーダーの違いなどについての議論が興味深かったです。
午後は「どのようなリーダーになりたいのか」というテーマで最終プレゼンテーションを行いました。それぞれ自身の夢と今回得たことについて詳しく話しました。その後、グループリーダーとお別れをしたのですが、私たちと別れるときに涙を流して寂しがってくれて、もらい泣きしそうになってしまいました。短い時間でしたが、深い関係が築け、とても良かったと思います。
その後、本校のOBOGの方々と交流しました。この研修を通して明確にした自身の将来像を実現すべく、努力していきたいと決意しました。
短期海外研修(2024)6日目
午前中は「適応性のあるリーダーシップと起業家精神」について現地のグループリーダーとともに考え、自分たち自身が会社のリーダーになり、危機的な状況に陥ったとき、どのように適応するかについて話し合いました。昼食は各グループごとに取り、私たちのグループは flourと言うカフェでピザやパン、サンドイッチ、マカロンなどを美味しくいただきました。
午後はBose に伺い、音を吸収しない部屋や音を全て吸収する部屋、壁に家具がはりつけられている部屋など、スピーカーのテストを行う様々な部屋を見せていただきました。エンジニアの方々から詳細な説明を受けました。その後、質疑応答の時間もいただき、音に関することだけでなく、午前中に学んだ適応性についてなど、多くの質問に答えていただきました。私自身正直スピーカーについて興味があまりなかったのですが、今回お話を聞くことで新たに興味を持つことができました。
短期海外研修(2024)5日目
癌研究センターのMIT Koch Institute for Integrative Cancer Researchを訪問しました。大腸癌の治療法についてのお話を聴き、海藻に含まれる食物繊維であるアルギン酸とカルシウムイオンを反応させる実験をさせていただきました。カプセルを用いて薬の成分を大腸に直接届けるときに使われている作用を確認しました。普段は使わないような医療用語が多く出てきて理解するのが難しかく感じましたが、とても興味深く、貴重な話をしていただきました。
自主研修では、班に分かれて各自が行きたい観光地を回り、GPIUSにより日々のリーダーシップセッションで少し疲れてきていた心と体をリフレッシュすることができました。
短期海外研修(2024)4日目
今日はMIT(マサチューセッツ工科大学)のキャンパスツアーから始まりました。MITは、情熱とやる気のある人なら誰でも学生として受けいる雰囲気があると感じました。
午後はMITの石井裕教授のご講演を拝聴させていただきました。石井教授は本校の卒業生でもあり、とても情熱的な方でした。自分が飛躍するために必要な、あらゆる資質や能力について学び、グローバルリーダーについて、そして人生について深く考えることができ、大変有意義な機会でした。
短期海外研修(2024)3日目
今日は初めて自分たちだけでハーバードスクエアまで行きました。バスや地下鉄などを使うので、迷子にならないか心配でしたが、無事にたどり着くことができました。リーダーシップセッションでは、良いコミュニケーションの仕方と相手の話を聞くときに大切なことについて学びました。お昼はアメリカ人のグループリーダーと一緒に、彼のおすすめのお店に行き、ランチを楽しみました。
その後はハーバード大学の学生さんに質問をしたり、大学内を案内してもらったりして、とても有意義な時間になりました。
短期海外研修(2024)2日目
今日は現地の学生やグループメンバーと「共感」をテーマに活発な意見交流を行いました。リーダーとフォロワーに分かれてのロールプレイでは、共感がリーダーにとってフォロワーと良好な関係を築くために不可欠であることを再認識しました。四六時中の英会話や、ボストンのグルメも相まって、ついに研修が始まった実感が湧いています。夕方にはホストファミリーの家に移動し、いよいよホームステイがスタート。現地の生活を体験し、文化の違いや日常会話を学ぶ貴重な機会となりそうです。ホストファミリーやスタッフの方々はもちろん、現地の人は皆フレンドリーで温かく、地下鉄の運転手さんが手を振ってくれた瞬間、凍える寒さのなかでも心がほっこりしました。これから経験することが私たちにどんな変化をもたらしてくれるのか、今から楽しみでなりません。
短期海外研修(2024)1日目
研修参加生徒から届く報告を掲載します。
初めは全く実感が湧かなかった短期海外研修がいよいよ始まりました。今日は、新千歳空港から飛行機とバスを乗り継ぎ、ボストン空港へと向かいました。大移動に加え、煩雑な手続きと人混みで疲れが溜まりましたが、トラブルなくほとんど旅程通りに進んだことに安心しました。成田空港からボストンのローガン空港までは12時間。機内食を楽しみ、映画を観て、寝て、勉強をしてまた寝てもまだ時間が余るほどでした。ボストンに降り立った瞬間、周りの何もかもが英語で一瞬は不安がよぎりましたが、明日からのプログラムを思うと胸が高鳴ります。明日からはホームステイが始まり、リーダーシップセッションも待っています。全員が無事に帰れるように慎重に行動することを心に留めつつ、最大限頑張りたいと思います。
短期海外研修(2024)出発
今年度より本校独自の短期海外研修プログラムが始まりました。その1期生30名が1月4日(土)~1月13日(月)にかけ、アメリカのボストンでグローバルリーダー養成研修に参加します。リーダーシップ養成プログラム、ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学(MIT)への訪問、現地企業訪問、サイエンスワークショップなどが本研修のハイライトです。MITでは、本校の卒業生の石井裕教授からワークショップを受けることになっています。
1月4日(土)、新千歳空港に集合し、出発式を行いました。宮澤校長先生より「真のグローバルリーダーになるべく研修に励むのはもちろん、毎日を楽しんできてください」と激励のお言葉をいただきました。研修参加生徒たちは不安より楽しみが優っているのか、皆笑顔で出発しました。
見学旅行5日目④
遅くなってしまいましたが、見学旅行最後の更新です。遅くなった理由は、お察しください。
飛行機の少しの遅延はありましたが、旅行団は無事新千歳空港に到着し、解散しました。
生徒たちは、北海道の寒さに驚きつつもそれぞれの家路につきました。
この旅行が色々な方々の支えによって成功したことを忘れず、様々な経験を今後の学校生活に活かして行って欲しいと思います。
土曜日は進研模試です。いきなり現実に引き戻される感はありますが、進路実現に向けて気持ちを切り替えて頑張って欲しいと期待しています。
見学旅行5日目③
見学旅行団は、大阪国際空港に到着しました。
楽しかった見学旅行もいよいよ終わりです。搭乗までの時間を使って、お土産と関西グルメのラストスパートです。
羽田空港で乗り換えて、19:35新千歳空港着の予定です。
見学旅行5日目②
旅行団は奈良公園を見学しています。
鹿と戯れ大仏を見上げる。見学旅行の醍醐味ですね。鹿は北海道には食べるほどいますが、奈良の鹿は天然記念物なので大切に扱ってください。太占を行う神の使いとして、日本の歴史と深く関わってきたのですから。
見学旅行5日目①
おはようございます。
見学旅行もいよいよ最終日。京都は晴天に恵まれています。今日は、東大寺を中心に奈良公園を見学後、札幌へ戻ります。
若干の体調不良者は出ていますが、旅程は順調に進んでいます。皆で食べる朝食もこれがラスト。今日はたくさん歩くので、しっかり食べましょう。
見学旅行4日目②
関西自主研修の1コマです。
伝統文化に触れたり、色々な体験をしたり、美味しいものを食べたり…
宿に戻った生徒の充実した顔が全てを物語っていました。
楽しい見学旅行も明日が最終日です。
見学旅行4日目①
おはようございます。
今日は1日、関西自主研修です。各班楽しそうに出発していきました。
今日の京都は曇り。夕方雨が降る予報ですが、天気がもってくれることを願っています。
見学旅行3日目④
清水寺参拝の後は宿舎に入って夕食です。3日目夜の夕食は、すき焼き。お腹いっぱいいただきました。
明日は京都自主研修です。
見学旅行3日目③
旅行団は京都に入り、清水寺を参拝しました。混雑ぶりに驚きつつも、伝統的日本文化に触れるとともに、お土産も買い込みました。
見学旅行3日目②
見学旅行団は九州に別れを告げ、京都に向かっております。学びの多かった九州。関西ではどのような出会いがあるのでしょうか。
見学旅行3日目①
見学旅行団は長崎に別れを告げて博多へと移動中です。今日は新幹線で京都へ移動、清水寺を参拝します。体調を崩してしまった人や、疲れ気味の人もいますが、全員で出発です。
見学旅行2日目④
今日もラストは班長会議を経て、班員会議です。今日1日を振り返って、明日に備えます。
明日は九州を後にして、京都へ移動。今日はゆっくり休みましょう。
見学旅行2日目③
昼食の後は、自主研修です。
事前の綿密な計画のおかげで、みんな充実した時間を過ごすことができました。全員遅刻せずに集合できたのは、立派です。
連続ドラマで話題なっている端島(軍艦島)上陸ツアーに参加したグループも。引率団長自ら引率を引き受けてくださいました。
*写真追加しました。
見学旅行2日目②
見学旅行団は、午前中に平和公園で献花セレモニーを行いました。平和プランナーを中心に作り上げた平和の誓いを読み上げ、献花を行いました。
そのごは、平和公園近辺の原爆遺構をめぐり、戦争の悲惨さ実感し、平和へ思いを馳せました。
午後は、自主研修プランナーを中心に計画した長崎自主研修です。各班から写真が送られてきたら、アップしていこうと思います。
天気にも恵まれすぎなくらい恵まれており、順調に進んでいます。
見学旅行2日目①
おはようございます。見学旅行団は午前中に平和公園でセレモニー、午後から長崎自主研修となります。体調にやや不安がある人もいますが、全員で出発です。
行ってきます。
見学旅行1日目④
ホテルからの夜景はとても綺麗でした。
夜景の後は班長会議です。毎晩の班長会議も生徒が運営します。班員に連絡事項を伝えるため、班長は総務プランナーの説明をしっかり聞いていました。
夜はゆっくり休んで、明日に備えます。
見学旅行1日目③
長崎原爆資料館にて被爆者の体験講話を拝聴しました。平和の尊さを実感し、平和な世界の担い手となる決意を新たにしました。
見学旅行1日目②
見学旅行団は太宰府を後にして、長崎へ向かいます。学問の神様菅原道真公にご祈念しました。ご利益あるといいですね。
見学旅行1日目①
旅行団は羽田空港での乗り換え待ちです。この後福岡空港までフライトです。朝早い集合、路線バスが遅れたりと少しドキドキもありましたが、無事全員揃って出発できました。
2学年 見学旅行結団式
明日出発する見学旅行へ向けて、見学旅行結団式を実施しました。ここまでの準備同様、結団式も生徒のプランナーが運営しています。生徒自身が作る見学旅行。健康に気をつけて実り多い旅行にしましょう。
旅行中の様子はHPに随時アップしていきます。
生徒会執行部 リーダー研修会が行われました
10月12日(土)~13日(日)北海道青少年会館Compassにて生徒会執行部25名が参加しリーダー研修会が開催されました
コロナ禍で実施されずにいた泊を伴う研修を復活させ、札幌南高生徒会の課題について活発に議論が行われました
後期からは1年生が生徒会執行部の中心となって活動します。資料作りやプレゼンテーション、議論の進め方など多くのことを学ぶことができ、充実した研修となりました。
令和6年度前期終業式を実施しました
令和6年9月30日(月)に、令和6年度前期終業式を実施しました。校長講話では、「札幌南高校を考える」と題して、札幌南高校らしさを表す「堅忍不抜・自主自律」や「スクールミッション」にあるキーワードなどから紐解いた「札幌南高校」についてお話しがありました。講話の最後に宮澤校長先生から「自分らしく、自分スタイルで、周囲から認められる人材になるために『人間力』を磨くべし‼」と全校生徒にエールが送られました。その後、校歌を声高らかに歌い前期終業式を終了しました。
令和6年度学校説明会を実施しました!
令和6年7月30日(火)令和6年度の学校説明会を本校第1体育館を会場に実施しました。600名を超す中学3年生の参加があり、本校教諭からは学習、生活、進路についての説明を行いました。また、開会前には吹奏楽部による歓迎演奏があり、合唱部による校歌披露や放送局作成の「札南の1年」VTR、在校生8名による「南高生が語る」と題した座談会など趣向を凝らした内容に、参加した中学3年生は熱心に聞き入っていました。
3学年 進路集会を実施しました
7月12日(金)6校時、3学年にて夏季休業前進路集会を実施しました。
今回の集会では、直近の模擬試験に関するデータの分析結果について進路部より説明があったほか、夏休みの学習計画の立て方等についてお話がありました。
南高祭が終了し、生徒たちは気持ちをしっかりと切り替え、夏休みの学習に向かう姿勢ができた様子でした。
令和6年度 南高祭終了しました
5日(金)に行われた前日祭を皮切りに一般公開が2日間にわたり行われました。
前日祭では各クラスの発表、生徒会長や校長先生をボーカルに迎えたバンド演奏、教員発表などが行われ、オープニングにふさわしい内容になりました。
6日(土)7日(日)の一般公開日にはたくさんの方が来校されました。お化け屋敷や焼き鳥店には長い列ができ、来校者の皆さんにも喜んでいただけたのではないかと思います。
第1体育館でのステージ発表や生徒ホールを利用したストリートパフォーマンスでも文化系の部活動や有志団体が発表を行ました。
後片付け日を含めての4日間、南高生はかけがえのない日々を過ごすことができました。
男子硬式テニス 全国大会へ!
令和6年6月17日〔月〕~20日〔木〕に釧路市民テニスコートで行われた、全国高等学校テニス選手権大会北海道地区予選会において素晴らしい成績を収めました。
団体戦 準優勝
ダブルス優勝 塩 野 豊 寛 (3 年)/ 塩 野 豊 輝( 1年) 全国大会出場
ダブルス優勝をした2名は8月1日から大分県で行われる全国大会に出場します。(男子ダブルスは8月6日)
応援よろしくお願いします。
3学年 遠足を実施しました
6月10日(月)、3学年で遠足を実施しました。今回の遠足に向けて生徒たちは4月から計画を立て、クラスごとに異なる行き先と活動内容で遠足に臨みました。天気予報では雨天の予報でしたが、何とか当日は晴れ、各クラスそれぞれの活動を楽しんだ様子でした。
各クラスの活動内容は以下の通りです。
1組:小樽市(おたる水族館見学、市内散策)
2組:小樽市(市内散策・クラスレク)
3組:前団森林公園(バーベキュー・クラスレク)
4組:吉田観光農園(バーベキュー・クラスレク)
5組:八剣山果樹園(バーベキュー・クラスレク)
6組:五天山公園(バーベキュー・クラスレク)
7組:藻南公園(バーベキュー・クラスレク)
8組:ノースサファリ札幌見学
ミルトン・アカデミー高校の皆さんが来校されました
昨年度より準備してきたミルトン・アカデミー高校の受け入れ交流を5月8日(水)に実施しました。ちょうど1年前にボストンから教員団が来校し、この日に向けて打ち合わせを重ねてきましたが、今回は35名の高校生と5人の引率者が本校を訪れ、本校の授業見学及び部活動体験を行いました。授業では国語・数学・化学・保健の授業を見学し、部活動では書道部・弓道部・剣道部・茶道部の活動を体験いただきました。最初こそ緊張していた様子もありましたが、同世代であり、しかもボストンと札幌とで気候も似ていることもあるのでしょうか、すぐに様々な話題で打ち解ける姿が見られました。最後のセレモニー後には、名残惜しそうにしている姿が印象的でした。短い時間ではありましたが、この機会が、双方の生徒にとってかけがえのない経験となったことと思いますし、今後の将来設計に活かしてもらえればと願っています。
(以下は当日の様子の写真と、その後に届いた引率団からの感謝を伝えるメールです)
Dear teachers in Minami high school:
Thank you so much for hosting us at Sapporo Minami High School today! Your students were so warm, outgoing and courageous, and their English was so skillful. They made my students feel very welcome, and made for a wonderful first experience for them in Japan. Please pass my thanks on to your principal and vice-principal as well.
We hope that Sapporo Minami and Milton Academy will continue to communicate, and perhaps one day conduct regular exchanges. Please let us know more about your trip to Boston this winter when it is convenient for you.
Sincerely,
David Nurenberg
3学年 進路のしおり説明会を実施しました
5月7日(火)7校時、3学年 総合的な探究の時間において、「進路のしおり説明会」を実施しました。
同日、本校独自の受験に関する情報がまとめられた「進路のしおり」と、先輩方の詳細な大学受験体験記が掲載された「後輩へのアドバイス」が配付され、説明会では特に「進路のしおり」を有効活用する方法について、進路部の先生方から説明がありました。
先輩方の協力で蓄積されてきた詳細でリアルな情報やデータに触れ、生徒たちはより一層受験勉強に向けて意識を高めた様子でした。
令和6年度 高体連壮行会
5/2(木)6~7校時にかけて、高体連壮行会が実施されました。
吹奏楽部の演奏に合わせて、高体連・高野連の大会に出場する選手たちが第一体育館に入場しました。校長先生による激励の挨拶に続いて、各部活動による決意表明が行われました。
バスケットボール部や山岳部の工夫を凝らした挨拶に体育館は笑いに包まれました。代表生徒(山岳部部長)による選手宣誓、本校伝統の応援団による応援、チアリーディングによる応援パフォーマンスと続き、壮行会は大いに盛り上がりました。
最後には、全校生徒による校歌斉唱が行われました。準備にあたった執行委員会、放送局、吹奏楽部の皆さんお疲れさまでした。各部活動の高体連・高野連での活躍を期待します。
課題探究「ポスターセッション」を実施しました
4月19日(金)の5~7校時、3学年 総合的な探究の時間 課題探究「ポスターセッション」を実施しました。
ポスターセッションでは、3年生がグループごとに設定したテーマのもと、1年間続けてきた探究活動の内容をポスターにまとめ、その成果を発表しました。5校時は3年生どうし、6校時は2年生、7校時は1年生に向けてセッションを実施しました。
今年度は初めての試みとして、発表を聞きに来てくれた生徒が良かったと感じたこと、気になったことなどを付箋に書いてポスターのそばに残す、という活動を取り入れました。この付箋によるコメントを通して、3年生はリアルタイムに発表を改善しながらポスターセッションを進めることができました。
これから探究活動が始まる1年生、今後探究活動が本格化する2年生は、3年生の発表を聞きながら、自分はどんなテーマで探究活動に取り組んでいくかをイメージしていた様子でした。
対面式とクラブ紹介が行われました!
4月9日(火)
新入生を歓迎する「対面式」が行われ、軽音楽部、ダンス部、吹奏楽部、書道部がパフォーマンスを披露しました。
また、生徒会執行部の生徒による「執行バンド」が編成され、生徒会長も歌声を披露しました。
上級生による歓迎の校歌披露のあと、新入生代表が挨拶を行いました。
午後からは各部活動の紹介が行われました。
映像発表に続き、男女バスケットボール部や合唱部、剣道部などの実演発表も行われ、各部活動の勧誘活動がはじまりました。
令和6年度入学式
4月8日(月)
新たに南77期生として入学した320名の札南生としての生活が始まりました。
吹奏楽による演奏や合唱部による校歌紹介を含めた華やかな入学式となりました。
令和6年度着任式・始業式
4月8日(月)
令和6年度の着任式、始業式が行われました。着任式では今年度6名の先生方をお迎えし、新たな体制での新年度がスタートしました。
続いて行われた始業式では宮澤校長より、VUCAの時代に必要な3つの力「調整力」「レジリエンス」「対話力」についての講話がありました。また、教務部長の大塚先生より、「札南と誇り」について、生徒部長の田畑先生より、下校時間の変更、自転車通学、いじめは許されないという3点のお話がありました。
合唱部第10回定期演奏会の情報を更新しました
部活動 合唱部のページに3月25日(月)に開催された第10回定期演奏会の情報をアップしました
第74回卒業証書授与式
令和6年3月1日、第74回卒業証書授与式が挙行され、今年度は307名の卒業生が新たな門出を迎えました。
校長式辞では、これまで支えてくれた周囲への感謝を胸に、今後さらに一人一人が能力を高め社会に貢献する人材として活躍してほしいと激励の言葉がありました。
コロナ禍を経て5年ぶりに制限のない形で実施され、艶やかな衣装や個性的なコスプレ、集団パフォーマンスなどが披露され、生徒たちの笑顔溢れる卒業式となりました。
1学年 学年集会(進路ガイダンス)が行われました
2月16日(金)7校時、1学年の2月から2学年の5月までの期間における、大学受験を見据えた学習の方法についてのガイダンスが行われました。
第4回定期考査が終われば「春休み」に入ったと考え、誰にでもできる当たり前のことを誰にもできないレベルでやり切ること。凡事徹底を胸に、次の実力テストまで1ランク上のレベルを目指そうと、学年主任より激励を込めた説明がありました。
各教科担任からも、「春休み」に行うべき具体的な学習計画が紹介され、これから何をすべきかがより明確に感じ取れる集会になったと思います。
集会の最後には、この1年の各行事において、1学年の代表として挨拶を引き受けてくれた生徒たちに感謝の気持ちを込め、六華同窓会の当番幹事期が作成したカレンダーや校章等が贈られました。
クリスマスツリー点灯式を実施しました
12月19日(火)夕方、本校生徒玄関前のスペースにおいて、生徒会執行部の企画「クリスマスツリー点灯式」が行われました。
点灯式ではまず、合唱部が『もろびとこぞりて』『きよしこの夜』の2曲のクリスマスソングを披露し、素晴らしいハーモニーを響かせました。
合唱部のパフォーマンス終了後には、サンタクロースに扮した校長先生が登場し、集まった生徒とともにカウントダウンを行い、クリスマスツリーに美しい明かりが灯りました。
屋外の寒空の下での実施となりましたが、生徒たちにとって心温まるイベントとなった様子でした。
〒064-8611
札幌市中央区南18条西6丁目1-1
TEL: 011-521-2311
FAX: 011-521-2316
→アクセス
学校いじめ防止基本方針(全日制)
1人1台端末の購入について
ふるさと応援事業計画
北海道立学校ふるさと応援事業がスタートします。詳しい情報はこちらのバナーをクリックしてください。
心のケア等相談窓口
道や公的機関の相談窓口の一覧です。
外部リンク