2023年4月の記事一覧
「ポスターセッション」を実施しました
4月21日(金)の5~7時間目「総合的な探究の時間」にて、3年生による探究活動のポスターセッションが行われ、1年間グループごとに探究してきた成果が後輩たちに向けて発表されました。
総合的な探究の時間の柱でもある「探究活動」は、2年生から3年生にかけて興味・関心のある様々なテーマについてグループごとに探究していくものです。生徒たちは校内外に広く調査を行い、その結果を自分たちで分析して、その成果をポスターにまとめました。1年間の準備期間で培ったチームワークを発揮し、1人1人が自信を持って取り組んでいる姿に、3年生の大きな成長が見られました。
また、同日6校時は2年生、7校時は1年生の生徒がポスターセッションに聴衆として参加し、各ブースを自由に移動しながら、3年生の発表に真剣に耳を傾けていました。
参観した1,2年生からは、3年生に向けて「ポスターが見やすくてわかりやすかったです。」「熱い語りで、内容がとても伝わってきました。」「来年の参考にしたいです。」等の感想が寄せられました。
(ポスターセッション見学:2学年)
(ポスターセッション見学:1学年)
「北海道札幌南高等学校76期生 始動!」
10日(月)より高校生活が始まった南76期生。1年生向けに行われたオリエンテーションの様子をいくつかご紹介いたします。
11日(火)・12日(水) 情報(BYOD)オリエンテーション(全2回)
2日間日程で端末のWi-Fi接続やGoogle Workspace for Educationの学習系アプリを体験しました。そもそも「なぜ一人一台端末なのか?」を考えながら、Googleカレンダーを利用した予定管理の方法やGoogleスライドを用いた共同編集のやり方を学びました。
12日(水) 新入生オリエンテーション
1時間目は「笑顔で楽しく、無理せずに余白が大事。認め合い、助け合う学年に」という学年主任の挨拶に始まり、学習全般のことを教務部長から、生活全般のことを生徒部長から、そして、生徒会活動のことを生徒会長から、それぞれ説明がありました。2時間目の前半には合唱部の顧問より校歌の歌唱指導、後半には「南76期生の学年開き」として、簡単な学年レクリエ-ションを行いました。最後は、担任副担任も含めたバースデーライン。1つの輪になり、笑顔で教室に戻りました。
12日(水)スマホ・ケータイ安全教室
KDDI ケータイ安全教室事務局の方が来校し、犯罪やトラブルに巻き込まれないよう、スマートフォンの使用におけるルールやマナーについて学びました。自分がどこまでインターネットを活用するのか、その線引きを考えさせられた講演でした。
14日(金)1学年集会(進路・科目選択・総合的な探究の時間ガイダンス)
今年1年間を主体的に活動するため、進路活動や科目選択の流れや意義、総合的な探究の時間における探究活動の概要についての説明会が行われました。「札南生」として、どのような姿勢で進路活動及び学習活動を行うべきか考えさせられる2時間だったのではないでしょうか。副担任の紹介もなされ、本格的に先生方も含めた「南76期生学年団」が始動いたします!
2学年 進路集会を実施しました
4月14日(金)の7校時に、総合的な探究の時間の一環として、2学年において進路集会が実施されました。
本校では、学年ごとの進路活動のテーマとして、1学年「拡げる」、2学年「深める」、3学年「叶える」を掲げています。それを踏まえ今回の進路集会では、進路に対する意識を「深め」、希望進路を「叶える」ために、この1年間を通して「自分と向き合う」ことの大切さについての確認が行われました。
特に今年度は、総合的な探究の時間で実施される「大学研究」の活動や、オープンキャンパスに積極的に参加することで、自分の適性と進学先でできることとを照らし合わせながら、志望先を具体化していくことが重要であるというお話がありました。
また、年間6回計画されている模試や、3回実施される実力テスト、夏期講習・冬期講習を通して自分の学力の現状把握を客観的に行い、必要に応じて目標の再設定を行うことの大切さについてもお話がありました。
2学年集会を実施しました
4月11日(火)の3校時に、2学年として初めての学年集会が行われました。
まずはこの1年間2学年の生徒たちと共に過ごすことになる18名の学年団より自己紹介がありました。
その後、学年主任よりこれからはじまる1年間の心構えについての講話を実施しました。講話の中では、「自分自身とちゃんと向き合うこと」をこの1年間の大きなテーマとして、10月に実施される見学旅行までに生活面を整え、見学旅行後にいち早く受験生となれるように過ごすこと等についてのお話がありました。
また、生徒部からはSNSやスマートフォンの正しい使い方を初めとした、情報モラルに関するお話がありました。
新しいクラスが始まったばかりでまだまだ生徒たちの間には緊張感が垣間見えますが、この2日間様々な行事やホームルーム活動を通して、少しずつ2年生としての意識が高まってきた様子でした。
令和5年度対面式が行われました。
4月11日(火)
新1年生のための対面式が全校生徒一斉に体育館に集まる形で行われました。学校紹介のVTR上映や、いくつかの部活動の演奏や発表、2・3年生による校歌の披露がありました。最後には新入生代表が先輩方への謝意を述べて、今年度最初の生徒会行事は終了しました。
令和5年度 着任式・始業式を行いました
4月10日(月)
令和5年度の着任式、始業式が行われました。着任式では今年度3名の先生方をお迎えし、新たな体制での新年度がスタートしました。
続いて行われた始業式では宮澤校長より、本校のスクールミッションに関連して、札南生に求める「人間力」についての講話がありました。また、教務部長の大塚先生より、学習に対するモチベーションの保ち方、未来に繋ぐ深い学びについてのお話がありました。さらに、生徒部長の田畑先生より、自転車通学におけるヘルメット着用に関する注意喚起や、コロナ禍を越えた行事に向かう心構えと、「凡事徹底」マナーや時間を守ることについてのお話がありました。
4月10日(月)令和5年度入学式が挙行されました
4年振りに感染症対策としての保護者の人数制限がなく、吹奏楽による演奏や合唱部による校歌紹介を含めた華やかな入学式となりました。宮澤校長は式辞において、社会全体のWell-Beingを考え、多方面で活躍できる人材の育成について触れ、そのためにも自己を大切にしつつ、幅広い人間性を高校生活で培っていってほしいと述べられました。続いて、PTA会長の高橋亮氏より、学習だけでなく行事・部活動と三兎を追う姿勢で学校生活を充実させてほしいと激励の言葉が入学生に贈られました。
新たに南76期生として入学した320名の札南生としての生活が始まりました。
〒064-8611
札幌市中央区南18条西6丁目1-1
TEL: 011-521-2311
FAX: 011-521-2316
→アクセス
学校いじめ防止基本方針(全日制)
1人1台端末の購入について
ふるさと応援事業計画
北海道立学校ふるさと応援事業がスタートします。詳しい情報はこちらのバナーをクリックしてください。
心のケア等相談窓口
道や公的機関の相談窓口の一覧です。
外部リンク