合唱部

活動紹介

合唱部は、コンクールへの出場、各種コンサートへの出演、定期演奏会の開催など、年間を通して幅広い活動を行っています。週4日の練習を基本とし、学習との両立をはかっています。合唱を通して「愛と感動を伝える」をモットーとし、聴いてくれる人の心に響くような音楽を目指しています。令和7年度NHK全国学校音楽コンクール道央地区大会にて、73年ぶりに金賞を受賞し、道央地区ブロックコンクールに進出しました。

1年間の主な活動は以下のようになっており、精力的に活動を行っています。

4月 入学式での校歌紹介、新歓コンサート

6月 高文連、コーラスフェスティバル

7月 南高祭

8月 NHK全国学校音楽コンクール

9月 全日本合唱コンクール

10月 秋の市民合唱祭

11月 スクール音楽祭

12月 東西南北合同音楽祭、クリスマスコンサート

3月 定期演奏会

 札幌南高同窓会HP上「六華だより」104号に合唱部の活動が紹介されています。そちらもご覧下さい。

 

 

◎合唱部 Nコン道央地区大会「金賞」受賞しました!

  8月5日(火)カナモトホールで行われた第92回NHK全国学校音楽コンクール道央地区大会に合唱部員27名で参加してきました。札南合唱部は課題曲に加え、男声合唱を多く作曲した多田武彦の名曲「鐘鳴りぬ」の混声合唱版を自由曲として披露しました。初心者が多かったこともあり練習は大変でしたが、歌い手、指揮者、伴奏者が試行錯誤しながら音楽を作り上げていく喜びがあり、本番では臆することなく自分たちの力を発揮できたのではないかと思います。

 審査結果は、山の手高校と共に金賞を受賞することができました。札南合唱部がコンクールで金賞を受賞するのは実に73年ぶりということだそうです。9月6日(土)にやはりカナモトホールを会場として行われる北海道ブロックコンクールに向け、また頑張って参ります。

 

 9月6日土曜日、カナモトホールで行われたNコン北海道ブロック大会に参加してきました。札南合唱部としてはとても充実した演奏をすることができ、銅賞を受賞しました。一年生主体の札南合唱部としては大健闘でした。

会場前で行った終わりのミーティングでは、ようやく引退となった3人の3年生が挨拶をし、悔しさもあったようですが後輩へのメッセージ、顧問や家族への思いを伝えてくれました。頑張った分だけ感動も大きかったように思います。

 応援して下さったみなさま本当にありがとうございました!

  Nコン金賞いただきました

 

 

 

第11回定期演奏会 

日時 令和7年3月26日(水)18:30~

場所 ザ・ルーテルホール

【演奏曲】

校歌       戸津高之 詞/小泉正松 曲/松本良一 編曲

七里浜(「二つの碑銘」から) (今年度全日本合唱コンクール課題曲)          

         西田幾多郎 詞/團伊玖磨 曲 

Subtitle       藤原聡 詞・曲/西條太貴 編曲

愛の花      あいみょん 詞・曲/田中和音 編曲

一詩人の最後の歌(混声合唱とピアノのための「新しい歌」から)              

         ハンス・クリスチャン・アンデルセン 

                           原詩/山室静 訳詩/信長貴富 曲 

五線譜のたびびと       札南68期 詞/丹羽理香子 曲   など

            

第10回定期演奏会

 

第10回定期演奏会 

日時 令和6年3月25日(月)18:30~

場所 ルーテルホール

第1ステージ コンクール曲と合唱曲のステージ

第2ステージ ポピュラーソングのステージ

第3ステージ 卒業生との合同演奏

アンコール

 

コロナ禍による制限がなくなって初めての定期演奏会でしたが、直前までインフルエンザが部内で蔓延し、演奏会自体の開催が危ぶまれました。しかし全国からこの演奏会のためにやってきた卒業生の力も借りて、とてもいい演奏会になりました(第9回定期演奏会も令和5年3月に実施しています)。写真の現役部員に加え、20人を超える卒業生が参加し、迫力のステージとなりました。

 

【演奏会終了後の感想より】

・初めて合唱を生で聴いたのですが、迫力満点でかっこよかったです。生徒の皆さんと先生が合唱を心から楽しんでいることが伝わって感動しました。

・現役の皆さんだけで歌っていたステージも一人一人の真っ直ぐさが感じられ、心に響きました。

第8回定期演奏会 

日時 令和4年5月20日(金)18:30~

場所 ルーテルホール

第1ステージ 合唱曲のステージ

第2ステージ ポピュラーソングのステージ

第3ステージ 卒業生との合同演奏

アンコール

 

 3月に開催予定の定期演奏会でしたが、演奏会当日の朝に発熱を伴う体調不良者が出たことで大事をとって延期の運びとなりました。多くの方々に応援をいただき、開催することができましたこと、改めまして感謝申し上げます。

演奏会に向けては万全の体調で臨めるよう、部員・顧問一同細心の注意を払ってきました。2ヶ月という時間の余裕をもらえたことをプラスに考え、更によい音楽作りを目指しました。(顧問・指揮 印部陽一)

 

[演奏会終了後の感想より]

・素晴らしいコンサートありがとうございました。南高合唱部の美しさに驚きました。喜びにあふれた、堂々とした素晴らしい演奏でした。

・すごくかっこよかった!聞きに行って本当によかった。珍しく興奮して帰ってきました。一緒に行った友達も感動していました。卒業した先輩の歌声もめちゃくちゃかっこよかったです。

 

 

 

クリスマスコンサート
日時 令和3年12月8日(水) 19時~ 

場所 時計台ホール

第1ステージ クリスマスソングのステージ

第2ステージ ポピュラーソングのステージ

第3ステージ 合唱曲のステージ

 

今年度は少人数ながら日常の体操・発声練習、ボイストレーニング等で個々のスキルを上げ、アンサンブルでは音楽作りに力を入れています。2つのコンクールや高文連演奏会への参加、南高祭、東西南北合同演奏会そしてクリスマスコンサートなど、発表の場を大切にしており、3月28日(月)にはルーテルホールにて定期演奏会を開催予定です。

直前の東西南北合同演奏会がよい経験となり、クリスマスコンサート当日生徒たちはあまり緊張することなくのびやかな演奏ができたのではないかと思います。寄せられたアンケートから抜粋して様子をご紹介します。ご来場いただきましたみなさまこの場を借りてお礼申し上げます。(顧問・指揮 印部陽一)

 

 

【演奏会終了後のアンケートから】

・大変素晴らしいコンサートでした。少人数ながらもこのコロナ禍であることを忘れさせてもらえるきよらかな響きで堂内が満たされていました。

・少ない人数で、しかもマスクをしながらとは思えないほどの声量と技術でうるっとするくらい感動しました。特にAnother Day Of Sun(映画ラ・ラ・ランドより)はウキウキしながら聞いていました。今日は素敵な合唱を聴かせてくれてありがとうございました!

・圧巻の一言では尽くせぬ素晴らしい合唱を聴かせていただきました。アンコールのHail Holly Queen(映画天使にラブソングをより)では、卒業生の皆さんも加わりとても楽しい大合唱が聴けて映画のワンシーンを鮮明に思い出しました。

・大変よいコンサートでした。ハーモニーが素晴らしく聴いていてとても気持ちがよかったです。よく知っている曲も合唱で聴くと新鮮で違う魅力がありますね。どの曲もよかったですがベストを選ぶなら合唱曲のステージで演奏した「言葉は」かな。定期演奏会も楽しみにしています。


大会成績

 

令和3年度

 

令和3年8月18日(水)

第88回NHK全国学校音楽コンクール道央地区大会 高等学校の部 「銅賞」
 課題曲 「彼方のノック」 作詞/辻村 深月 作曲/土田 豊貴
 指揮  印部 陽一
 伴奏  辻  千絵

 自由曲 「混声4部合唱 夕暮」 作詞/谷川俊太郎 作曲/石若 雅弥
 指揮  印部 陽一

令和3年7月3日(土)
〇南高祭 女声合唱 むつのはな 演奏

演奏曲
1 スタジオジブリ映画「となりのトトロ」より「風のとおり道」
2 「いつも何度でも」
3 グランドエスケープ(Movie edit)

〇南高祭 男声合唱 六華
〇南高祭 合唱部演奏

 

令和3年3月25日(木)
北海道札幌南高等学校合唱部第7回定期演奏会

日 時 : 令和3年3月25日(木) 18:30 開場
                   19:00 開演
会場  : ザ・ルーテルホール( The Lutheran Hall)  

第1ステージ
1. 混声合唱のための「十字架上のキリストの最後の言葉」より第一の言葉
Solo: 長倉駿                      千原英喜 詩・曲
2. 校歌             戸津高之 詩/小泉正松 曲/松本良一 編曲
3. うたを歌うのは忘れても          岸田衿子 詩/津田元 曲
4. 夕暮                  谷川俊太郎 詩/石若雅弥 曲
5. 沈黙の名                 谷川俊太郎 詩/三善晃 曲 ほか


平成31年度
〇全日本合唱コンクール北海道大会 銀賞

平成30年度
〇NHK全国学校音楽コンクール札幌地区大会 銀賞
〇全日本合唱コンクール北海道大会 銀賞

平成29年度
〇NHK全国学校音楽コンクール札幌地区大会 銀賞
〇全日本合唱コンクール北海道大会 銀賞
〇全道高等学校音楽発表大会(優秀賞)