札南ニュース
見学旅行へ出発
本日10月21日(土)より、いよいよ高校生活最大の行事である見学旅行が始まりました。
朝7時と早い集合時間でしたが、2年生の参加生徒全員が新千歳空港に無事集合し、1〜4組と5〜8組の二団に分かれて、九州へ向け出発しました。
天候にも恵まれ、両団とも順調に福岡空港に到着した後は、観光バスに乗って太宰府天満宮を訪れました。太宰府天満宮では、クラス写真を撮影した後、境内や参道を自由に散策しました。
17:30現在、旅行団はバスで長崎市内の宿泊先へと向かっています。
2学年 見学旅行結団式
10月20日(金)の3校時、2学年見学旅行結団式を実施いたしました。
結団式では、見学旅行に向けて代表生徒や校長先生、各先生方、株式会社JTBご担当者様からのお話があった他、見学旅行引率団の紹介、整列の練習が行われました。
いよいよ明日21日(土)、2学年は見学旅行へ出発します。見学旅行の様子は随時、こちらの「札南ニュース」にてお伝えしていく予定です。
1学年「森づくり活動」を行いました
10月10日(火)、札幌市清田区の本校学校林において、1学年「森づくり活動」を行いました。当日は、午前中に笹刈り作業を行い、学校林を管理する一般財団法人北海道札幌南高等学校林の方々から、学校林の自然を育て森の恵みを社会に還元する循環型林業についてのお話も伺いました。
また、午後からは、白旗山競技場にて、生徒の企画・運営による学年レク、学級レクを行い、親睦を深めました。
<生徒の感想>
「実際に森に入り自然の動きを体感することが出来ました。また、学校林財団の方々のお話をうかがい、木々の寿命の長さに驚くとともに、先輩たちがつくりあげてきた森の歴史に自分たちが関わることができたことをとても嬉しく思いました。」
2学年 平和学習 アッスィー氏講話
10月6日(金)6校時、2学年「総合的な探究の時間」において平和学習(アッスィー氏講話)を実施しました。
この講話は、見学旅行の平和学習の一環として、生徒たちに平和への意識や思いを深めてもらうことを目的に、シリア内戦の経験をお持ちのアッスィー・アルガザリ氏を本校にお招きし、難民問題に関するご講演をいただきました。
アッスィー氏の経験談をふんだんに交えた戦争や難民問題に関わる講話に、生徒たちは胸を打たれた様子でした。講話後の質疑応答の時間にも、生徒から多くの質問がありました。
7校時は、生徒たちがアッスィー氏に向けて英語で礼状を執筆しました。生徒たちの礼状は、後日アッスィー氏に全てお届けする予定です。
1学年の学年集会を行いました
9月29日(金)6時間目、「前期の生活を振り返り、後期の学校生活に向けての展望を持つ」をテーマにそれぞれの観点で先生方からお話がありました。以下にその要旨を掲載します。
① 学習について(大島先生)
自己成長の場として、日々の学習に仲間とともに取り組むために意識してほしいこととして
□ 目標を明確にやる気を維持する
□ 効果的な学習環境を整備する
□ 心と体を健康に
◇生活について (佐藤先生)
凡事徹底の重要性を考え、やり切って欲しい当たり前のこととして
□ 挨拶 □ 清掃 □ 認め合い助け合う
◇これからの総合的な探究の時間について(遠藤先生)
学問研究から学問探究へと変わる上で皆さんに身に付けて欲しい力として
□「論理的思考力」…プログラム学習で
□「多角的思考力」…新聞学習、六華ゼミで
◇最後に (志田先生)
□認め合い助け助けられる雰囲気の前に、「等身大の自分」をまず受け入れることが大切。一人で頑張らず、現状をそのまま受け入れて、仲間と一緒にゆっくり解決すること
□成績通知表を配布。前期を自分で分析し、自分で保護者に説明する。自分の進路に責任を持ち、自分の言葉で将来を語れるように。
前期終業式と秋の生徒会行事表彰式を行いました
前期終業式では、宮澤校長先生より「校歌を考える」と題した講話がありました。校歌の歴史や歌詞の分析から、改めて札幌南高校の校風について考え、校歌に込められた質実剛健、堅忍不抜、自主自律の精神とともに誇りを持って高校生活を謳歌していってほしいとのお話がありました。
その後、前期終業式としては4年振りに3学年が揃って校歌斉唱を行い、生徒各自がその歌詞の意味を考えながら謳いあげる時間となりました。
続いて、秋の生徒会行事表彰式が行われました。各学年の1位から3位のクラスが表彰され、賞状・トロフィー・景品を受け取りました。
講話資料はこちら(PDF)
2学年見学旅行準備
9月6日(水)の第2回定期考査終了後、2学年は「総合的な探究の時間」を実施し、3校時に「平和学習」、4校時に「自主研修計画作成」を実施しました。
3校時の「平和学習」では、夏休みの課題として各自が取り組んだ「平和学習レポート」をグループワークを通して読み合いながら、第二次世界大戦や原子爆弾に関する知識を深めました。このような活動をもとに、見学旅行では長崎原爆資料館や平和公園等を訪れ、さらに平和に対する思いや学びを深める予定です。
4校時の「自主研修計画作成」では、見学旅行2日目の長崎市内自主研修、4日目の関西自主研修の計画書を作成したり、宿泊施設での部屋割りについて話し合いを進めました。
見学旅行出発まで残り1ヶ月強となり、2学年では旅行準備に関わる活動が本格化しています。
「東大生・京大生と語る会」を開催しました。
9月6日の放課後、進路部主催の「東大生・京大生と語る会」が開催され、約80名の生徒が参加しました。当日は、文系と理系に分かれ、東京大学、京都大学に進学した本校卒業生から、大学での学びや学生生活、両大学の特色について紹介がありました。個別の質疑応答も盛り上がり、受験勉強のノウハウにとどまらない高校での学び方にも話が及びました。
「1学年集会」を開催しました。
定期考査最終日の9月6日、1学年集会を開催しました。集会では、1月実施予定の「インターンシップ」のガイダンスに続いて、この日に返却された模擬試験の分析が行われました。模擬試験の活用方法、データの意味、切磋琢磨し高め合うことの大切さを学び、「偏差値の本当の意味がよくわかった」との声も聞かれました。
5月11日(木)PTA・後援会合同総会が行われました
令和5年度PTA・後援会合同総会が行われ、役員を含め約250名の保護者の方にご参加いただきました。令和5年度の役員選出や昨年度の会務報告ならびに本年度の会務計画などの議案について承認されました。
総会後には、1学年・2学年それぞれの保護者会が行われ、科目選択・進路指導概要・見学旅行についてなど各学年担当者より説明がありました。
2学年 課題探究講演会
5月9日(火)7校時に、2学年の総合的な探究の時間にて「課題探究講演会」を実施しました。
本講演会では、北海道教育大学札幌校 未来の学び協創研究センター 特任講師 兼 東京学芸大学こども未来研究所 学術フェローの 佐藤 正範 氏を講師にお迎えし、「自分と未来探しの探究へ」をテーマに、ICT機器を活用した学びの形や探究活動の進め方について、様々なワークを織り交ぜながらお話をしていただきました。
講演では、ICTツールを活用しながら生徒の考えをスクリーン上に可視化した上で、探究活動の進め方やコツ等について、佐藤先生ご自身の研究活動における経験談を交えながらお話をいただきました。
生徒からは、「探究活動に対する考え方が変わった」「好きなことをしっかりと追究したいと思った」等の感想がありました。
「ポスターセッション」を実施しました
4月21日(金)の5~7時間目「総合的な探究の時間」にて、3年生による探究活動のポスターセッションが行われ、1年間グループごとに探究してきた成果が後輩たちに向けて発表されました。
総合的な探究の時間の柱でもある「探究活動」は、2年生から3年生にかけて興味・関心のある様々なテーマについてグループごとに探究していくものです。生徒たちは校内外に広く調査を行い、その結果を自分たちで分析して、その成果をポスターにまとめました。1年間の準備期間で培ったチームワークを発揮し、1人1人が自信を持って取り組んでいる姿に、3年生の大きな成長が見られました。
また、同日6校時は2年生、7校時は1年生の生徒がポスターセッションに聴衆として参加し、各ブースを自由に移動しながら、3年生の発表に真剣に耳を傾けていました。
参観した1,2年生からは、3年生に向けて「ポスターが見やすくてわかりやすかったです。」「熱い語りで、内容がとても伝わってきました。」「来年の参考にしたいです。」等の感想が寄せられました。
(ポスターセッション見学:2学年)
(ポスターセッション見学:1学年)
「北海道札幌南高等学校76期生 始動!」
10日(月)より高校生活が始まった南76期生。1年生向けに行われたオリエンテーションの様子をいくつかご紹介いたします。
11日(火)・12日(水) 情報(BYOD)オリエンテーション(全2回)
2日間日程で端末のWi-Fi接続やGoogle Workspace for Educationの学習系アプリを体験しました。そもそも「なぜ一人一台端末なのか?」を考えながら、Googleカレンダーを利用した予定管理の方法やGoogleスライドを用いた共同編集のやり方を学びました。
12日(水) 新入生オリエンテーション
1時間目は「笑顔で楽しく、無理せずに余白が大事。認め合い、助け合う学年に」という学年主任の挨拶に始まり、学習全般のことを教務部長から、生活全般のことを生徒部長から、そして、生徒会活動のことを生徒会長から、それぞれ説明がありました。2時間目の前半には合唱部の顧問より校歌の歌唱指導、後半には「南76期生の学年開き」として、簡単な学年レクリエ-ションを行いました。最後は、担任副担任も含めたバースデーライン。1つの輪になり、笑顔で教室に戻りました。
12日(水)スマホ・ケータイ安全教室
KDDI ケータイ安全教室事務局の方が来校し、犯罪やトラブルに巻き込まれないよう、スマートフォンの使用におけるルールやマナーについて学びました。自分がどこまでインターネットを活用するのか、その線引きを考えさせられた講演でした。
14日(金)1学年集会(進路・科目選択・総合的な探究の時間ガイダンス)
今年1年間を主体的に活動するため、進路活動や科目選択の流れや意義、総合的な探究の時間における探究活動の概要についての説明会が行われました。「札南生」として、どのような姿勢で進路活動及び学習活動を行うべきか考えさせられる2時間だったのではないでしょうか。副担任の紹介もなされ、本格的に先生方も含めた「南76期生学年団」が始動いたします!
2学年 進路集会を実施しました
4月14日(金)の7校時に、総合的な探究の時間の一環として、2学年において進路集会が実施されました。
本校では、学年ごとの進路活動のテーマとして、1学年「拡げる」、2学年「深める」、3学年「叶える」を掲げています。それを踏まえ今回の進路集会では、進路に対する意識を「深め」、希望進路を「叶える」ために、この1年間を通して「自分と向き合う」ことの大切さについての確認が行われました。
特に今年度は、総合的な探究の時間で実施される「大学研究」の活動や、オープンキャンパスに積極的に参加することで、自分の適性と進学先でできることとを照らし合わせながら、志望先を具体化していくことが重要であるというお話がありました。
また、年間6回計画されている模試や、3回実施される実力テスト、夏期講習・冬期講習を通して自分の学力の現状把握を客観的に行い、必要に応じて目標の再設定を行うことの大切さについてもお話がありました。
2学年集会を実施しました
4月11日(火)の3校時に、2学年として初めての学年集会が行われました。
まずはこの1年間2学年の生徒たちと共に過ごすことになる18名の学年団より自己紹介がありました。
その後、学年主任よりこれからはじまる1年間の心構えについての講話を実施しました。講話の中では、「自分自身とちゃんと向き合うこと」をこの1年間の大きなテーマとして、10月に実施される見学旅行までに生活面を整え、見学旅行後にいち早く受験生となれるように過ごすこと等についてのお話がありました。
また、生徒部からはSNSやスマートフォンの正しい使い方を初めとした、情報モラルに関するお話がありました。
新しいクラスが始まったばかりでまだまだ生徒たちの間には緊張感が垣間見えますが、この2日間様々な行事やホームルーム活動を通して、少しずつ2年生としての意識が高まってきた様子でした。
令和5年度対面式が行われました。
4月11日(火)
新1年生のための対面式が全校生徒一斉に体育館に集まる形で行われました。学校紹介のVTR上映や、いくつかの部活動の演奏や発表、2・3年生による校歌の披露がありました。最後には新入生代表が先輩方への謝意を述べて、今年度最初の生徒会行事は終了しました。
令和5年度 着任式・始業式を行いました
4月10日(月)
令和5年度の着任式、始業式が行われました。着任式では今年度3名の先生方をお迎えし、新たな体制での新年度がスタートしました。
続いて行われた始業式では宮澤校長より、本校のスクールミッションに関連して、札南生に求める「人間力」についての講話がありました。また、教務部長の大塚先生より、学習に対するモチベーションの保ち方、未来に繋ぐ深い学びについてのお話がありました。さらに、生徒部長の田畑先生より、自転車通学におけるヘルメット着用に関する注意喚起や、コロナ禍を越えた行事に向かう心構えと、「凡事徹底」マナーや時間を守ることについてのお話がありました。
4月10日(月)令和5年度入学式が挙行されました
4年振りに感染症対策としての保護者の人数制限がなく、吹奏楽による演奏や合唱部による校歌紹介を含めた華やかな入学式となりました。宮澤校長は式辞において、社会全体のWell-Beingを考え、多方面で活躍できる人材の育成について触れ、そのためにも自己を大切にしつつ、幅広い人間性を高校生活で培っていってほしいと述べられました。続いて、PTA会長の高橋亮氏より、学習だけでなく行事・部活動と三兎を追う姿勢で学校生活を充実させてほしいと激励の言葉が入学生に贈られました。
新たに南76期生として入学した320名の札南生としての生活が始まりました。
令和4年度修了式・離任式を行いました
3月24日(金)に令和4年度修了式・離任式が行われ、宮澤校長より札南生としての看板を背負い生活している自覚を持ち、自らの言動・行動を考えていくことの大切さについてお話がありました。また、生徒部長の田畑先生から、コロナ禍を越え今後の伸びやかな高校生活への期待と共に気の緩みから事故に巻き込まれることのないよう春休みの生活について注意喚起が行われました。その後、六華同窓会生徒顕彰が行われ、同窓会からスポーツ及び芸術等の分野において優れた成果を挙げた団体及び個人の表彰が行われました。最後に、今年度離任される先生方から在校生に向けた温かな激励の言葉をいただき、式を終えました。
1学年 学年集会を実施しました
3月17日(金)6校時に、「総合的な探究の時間」の一環として、学年集会を実施いたしました。今回の学年集会が、令和4年度1学年最後の学年集会となりました。
今回の集会ではまず、進路部より2月に受検した模試の結果分析が行われました。さらにその後、模試結果分析の内容を踏まえ、国語科・数学科・英語科の各担当教諭から、模試の分析結果や1年間の学習状況を鑑み、今後どのように学習を進めていけば良いかというアドバイスがありました。
また、集会の最後には学年主任の村上先生より1年を総括する内容の講話がありました。村上先生からは、多くの方々に応援していただけるような学年になるために、
・挨拶を心を込めてしっかりとする
・掃除を心を込めてしっかりとする
・時間を必ず守る
という3点を改めて大切にするようにという旨のお話がありました。
〒064-8611
札幌市中央区南18条西6丁目1-1
TEL: 011-521-2311
FAX: 011-521-2316
→アクセス
学校いじめ防止基本方針(全日制)
1人1台端末の購入について
ふるさと応援事業計画
北海道立学校ふるさと応援事業がスタートします。詳しい情報はこちらのバナーをクリックしてください。
心のケア等相談窓口
道や公的機関の相談窓口の一覧です。
外部リンク