札南ニュース
前期終業式と秋の生徒会行事表彰式を行いました
前期終業式では、宮澤校長先生より「校歌を考える」と題した講話がありました。校歌の歴史や歌詞の分析から、改めて札幌南高校の校風について考え、校歌に込められた質実剛健、堅忍不抜、自主自律の精神とともに誇りを持って高校生活を謳歌していってほしいとのお話がありました。
その後、前期終業式としては4年振りに3学年が揃って校歌斉唱を行い、生徒各自がその歌詞の意味を考えながら謳いあげる時間となりました。
続いて、秋の生徒会行事表彰式が行われました。各学年の1位から3位のクラスが表彰され、賞状・トロフィー・景品を受け取りました。
講話資料はこちら(PDF)
2学年見学旅行準備
9月6日(水)の第2回定期考査終了後、2学年は「総合的な探究の時間」を実施し、3校時に「平和学習」、4校時に「自主研修計画作成」を実施しました。
3校時の「平和学習」では、夏休みの課題として各自が取り組んだ「平和学習レポート」をグループワークを通して読み合いながら、第二次世界大戦や原子爆弾に関する知識を深めました。このような活動をもとに、見学旅行では長崎原爆資料館や平和公園等を訪れ、さらに平和に対する思いや学びを深める予定です。
4校時の「自主研修計画作成」では、見学旅行2日目の長崎市内自主研修、4日目の関西自主研修の計画書を作成したり、宿泊施設での部屋割りについて話し合いを進めました。
見学旅行出発まで残り1ヶ月強となり、2学年では旅行準備に関わる活動が本格化しています。
「東大生・京大生と語る会」を開催しました。
9月6日の放課後、進路部主催の「東大生・京大生と語る会」が開催され、約80名の生徒が参加しました。当日は、文系と理系に分かれ、東京大学、京都大学に進学した本校卒業生から、大学での学びや学生生活、両大学の特色について紹介がありました。個別の質疑応答も盛り上がり、受験勉強のノウハウにとどまらない高校での学び方にも話が及びました。
「1学年集会」を開催しました。
定期考査最終日の9月6日、1学年集会を開催しました。集会では、1月実施予定の「インターンシップ」のガイダンスに続いて、この日に返却された模擬試験の分析が行われました。模擬試験の活用方法、データの意味、切磋琢磨し高め合うことの大切さを学び、「偏差値の本当の意味がよくわかった」との声も聞かれました。
5月11日(木)PTA・後援会合同総会が行われました
令和5年度PTA・後援会合同総会が行われ、役員を含め約250名の保護者の方にご参加いただきました。令和5年度の役員選出や昨年度の会務報告ならびに本年度の会務計画などの議案について承認されました。
総会後には、1学年・2学年それぞれの保護者会が行われ、科目選択・進路指導概要・見学旅行についてなど各学年担当者より説明がありました。
〒064-8611
札幌市中央区南18条西6丁目1-1
TEL: 011-521-2311
FAX: 011-521-2316
→アクセス
学校いじめ防止基本方針(全日制)
1人1台端末の購入について
ふるさと応援事業計画
北海道立学校ふるさと応援事業がスタートします。詳しい情報はこちらのバナーをクリックしてください。
心のケア等相談窓口
道や公的機関の相談窓口の一覧です。
外部リンク